業務が忙しく、なかなか整備ブログを更新できずで大変ご無沙汰していました。
今回は、久しぶりにかなり~熱い!?手のかかる作業をしましたので整備ブログを更新しますね~!
『18系クラウン純正マルチビジョン(EMV)に純正バックカメラ追加取り付け・設置』
18系のクラウンの純正バックカメラ無し純正マルチビジョンに車に、クラウンオプションの純正のバックカメラを取り付けするという作業になります。トヨタの高級車と言えば・・もちろんクラウン!
今ではバックカメラなんて全モデル標準装備でしょうけど。当時12~13年前くらいは、グレードによってか?バックカメラがメーカーオプションで標準装備でなかったみたいです。
平成16年式 CBA-GRS182
お客様のクラウンには、社外品の後付けバックカメラが付いていましたが、バック時に映し出される画面がとても見にくいとのことでのご指摘でした。外部入力画面にしてないと映像が切り替わらず映らないとのことでしたので、純正ならRレンジ(バック時)に入れれば自動的に画面が切り替わりますから、そう考えると確かに不便かもしれませんね。
今回の作業は、初めてやる作業でしたので本当に出来るのか?出来ないのか?説明書も配線図もない状態でのスタートでしたので、う~ん・・・何とも不安な感じでもありましたが、
預かれる日数に、お時間をいただけるということでしたのでGo!作業開始となりました。
那覇市 T様 当店を信頼して作業ご依頼していただきありがとうございました。別件の奥様の車のご購入から、クラウンの作業依頼まで何かと当店と深くお付き合いいただきありがとうございます。作業が長らくお時間がかかってしまいご迷惑をおかけしました。
ローダウンとインチアップホイールで、さりげなくスマート!タイヤ廻りがなかなかカッコよく決まっていますね!!
社外品のバックカメラはナンバー灯左側のところに取り付いていましたが、純正品は左右ナンバー灯の中央当たり真ん中ですので、そこに取り付けしていきます。
トランクの取り付け箇所にフリーハンドでラインを引き穴をあけ鉄板をカットします。
純正カメラを取り付けしました。仕上がりはこんな感じになります。やはり純正のほうがスッキリしていてGoodですね!
これだけで、終わればとても簡単な作業なのですが。。。(汗)
純正マルチビジョンに純正バックカメラを接続するには、市販のカーナビのカメラを取り付けるように、簡単にハイ終わりって訳にはいきません。アシストコンピューターにカメラからの映像を入力させて、マルチビジョンに映像を映し出しています。純正ならハンドルを切った時にガイドラインも表示されます。
ですので、マルチビジョンやアシストコンピューターなどその他数多くの箇所からのコネクターや配線などを手作りで加工しなければなりません。
スッキリ!仕上がりはこんなでいい感じです!!
まずは、おせんべいを食べながらじぃーっと配線図とにらめっこをします(笑)
手前にあるのがアシストコンピューターです。
奥にあるのが、おせんべい(ぽたぽた焼き)です(笑)とくに作業とは関係はありませんが(笑)
まず配線図を理解しないと何もかも作業が進みません。いつも配線図を見慣れている人なら呑み込みが早いのでしょうけど。トヨタ車なども含め、めったに配線図など見る機会がないので全体の電気の流れを理解をするまでかなり時間がかかりました。電装は得意分野でもあり好きなのですが、普段あまり使わない頭の回路をフルに回転させないと出来ない内容でしたが、とてもやりがいがある楽しい時間でもありました。
トランクスペースについているワイヤーハーネスプルーフをバックカメラ車用に交換しました。見た目はまったく同じですが、バックカメラ用は配線や端子の数が増えています。
配線は基盤状になっていて、トランクを開けると配線状基盤のベルトも伸びる仕組みになっています。要するに、バックカメラやナンバー灯などを繋がる伸びる基盤状のベルト式配線というイメージです。
取り付け位置はこんな感じで付いています。
配線とコネクターを組み合わせ作っていきます。写真の画像のこれだけではありません。もっと沢山作らなければいけないので、かなり時間を要します。
アシストコンピューターは助手席足もとに取り付けします。マルチビジョンからは配線を増設してアシストコンピューターと接続させます。
取り付け前の写真。
ダイアグ検査メニューを出して点検します。バックカメラ無し車の場合。検査メニューを出すとカメラ検査がグレーになっています。
取り付け後の写真。
アイコンの色が変わりました!
ワォ~!ひときわ感激が走る瞬間でした!ヤッタね(^^♪ 要するに、これで純正バックカメラが作動するってことになります!
ガイドラインも出てきました!やはり純正は見やすいですね!
ハンドルを切るとガイドラインも動きます!やはり純正は見やすい!ホッとした瞬間でした(^▽^)/
配線図やコネクターの番号など資料がないと出来ない作業でしたので、とても時間がかかる作業でした。全てが完了し作動がOKになった時はとても達成感がありましたね。
お客様にも喜んでいただけることができましたので、自分でもとても満足のいく久々にかなり熱い!?作業でした!
はじめまして。すごいですね。今同じように作業したいと思っているのですが、
詳しくお聞きしたいのですが。
よろしくお願い致します。
はじめまして!当方のページに興味を持っていただきありがとうございます。ですが・・・けっこう大変な作業でしたよ。ある程度、電装に経験と知識がないと出来ないと思います。根気と努力と準備が必要ですね。
突然ですが質問させて下さい
カメラの配線はトランク内にあるのでしょうか?
返事遅くなってすいません。コメントありがとうございます。バックカメラの配線はトランクルーム内にありませんので、ご自身で配線もコネクター等を制作する必要があります。
教えていただきたい事がありますよかったら教えてください
クラウンの純正カメラの件で教えて頂きたいことがありメールさせていただきます
アシストコンピュータのコネクターの型番を教えて頂きたいのですがわかりませんか?
返事遅くなってすいません。コメントありがとうございます。すいません。アシストコンピューターの型番=部品番号わかりません。
はじめまして。
どうしてもこれをやりたいのですが依頼可能でしょうか?
かなり返事遅くなりました。コメントありがとうございます。作業依頼も可能ですが大変過ぎて出来ればあまりやりたくないのが本音です。笑 沖縄の方でしたら前向きに考えてもよいですが、要相談ですかね。時間も金額もある程度かかると思っていた方が無難かと思います。
やり方を伝授して頂けませんでしょうか?
どうかよろしくお願い致します^_^
返事遅くなりました。コメントありがとうございます。やり方の伝授は文章では説明しきれないので難しいのでごめんなさい。
こんばんは 私は平成15年式JZS175 クラウンに乗っております。出来れば、バックカメラを装着したいのですが、ディーラーからは不可能といわれています。この記事を拝見して、可能性があることを確認できたので喜んでおります。一つ教えて頂きたいのですが、アシストコンピューターが画面にも文章にも出てきますが、これは車に装着されているものでしょうか?教えて頂けると幸甚です。
コメントありがとうございます。バックカメラ非装備車はアシストコンピューターが付いてないので、新設で付けないといけないですね。新品だとかなりの金額になると思いますので、中古品探されてはいかがでしょうか?ディラーさんはこのような作業は受け付けないと思いますので、街のオーディオやナビ取り付けをやっている電装専門の店に相談されるのも案かと思います。ご自身でやるならかなりのスキルと経験を要ると思います。もちろん配線図がないと厳しいと思います。
こんばんは 私も17系クラウンを持ってます、このバックカメラを装着したいんですが、シフトをバックに入れたら自動的に画面がカメラ映像に切り替わるために必要な、システムは手に入りますでしょうか?
コメントありがとうございます。純正バックカメラやアシストコンピューターなど中古品を探すと少しは安く出来るかなと思います。掲載したクラウンの案件も中古品で探しました。ご依頼あればこちらで探すことも可能です。但し、中古品の場合は保証なしノークレームになります。
このバックカメラ装着に必要あ配線図は入手可能でしょうか?
コメントありがとうございます。配線図等はこちらでは閲覧できませんので、すいません。ディラーさんで交渉してみてください。
こんばんは クラウンへのバックカメラ装着を拝見して是非、私も装着したいと思いました。少し勉強しておりますが、わからない点がいくつかあります、若し可能であれば、ご教授頂けると嬉しいです。
装着するのは、純正バックカメラとパーキングアシストコンピューターでよろしいのでしょうか?
そのパーキングアシストコンピューターとナビの間の配線をどのようにするのかがよく解りません。配線図等はどのようにすれば入手可能でしょうか?
コメントありがとうございます。このバックカメラ取りつけの作業は、電装の知識とスキルがないとかなり厳しいと思いますよ。使うのは純正バックカメラとパーキングアシストコンピューターとワイヤーハーネスプルーフになると思います。あとは配線やコネクターなど、コネクターは形状を調べてから、配線は自分で長さを計り作ります。まず配線図がないとできないです。とにかく時間を要しますね。
はじめまして。kourokan52です 同じような作業したいと思っているのですが、特に下記の件
詳しくお聞きしたいのですが。
1 配線図の入手方法
2 ダイアグ検査メニューの出し方
3 その他写真
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。配線の入手はディーラーさんで交渉してみてください。ダイアグの検査メニューの出し方は、すいません忘れてしまったのでネットで検索してみてください。誰かのどこかで掲載されていましたよ。
配線図はどのように調達しましたか?又、リアガーニシュを外すとバックカメラの為の予備ソケットはありましたか?
コメントありがとうございます。配線図はおそらくディーラーさんで購入するしかないですね。でも断られると思いますが。。。バックカメラの予備ソケットはありません。配線やコネクター、ソケット等は全て自身で作ったり取りつけるイメージです。